![]() |
|
【 ナッツボトル・30種類の木の実の標本 】 ※植物名や学名などは、可能な限り同定(植物の特定)をしていますが、 |
|
|
|
![]() |
|
※ Natural Gallery All rights reserved. | |
【セコイア】 | |
No.11 (難易度:3) | |
名称:セコイアスギ セコイア属はセコイアのみで、1属1種の常緑針葉樹。 属名は、1821年頃にチェロキー文字を発明したインディアン「シクウォイア」にちなんで命名されました。学名の”sempervirens”、とは「枯れることのない」の意味で、ラテン語の”semper”「常に」と、“virens”「緑の、若々しい」に由来します。常緑という意味でもありますが、樹齢を見てもわかるセコイアの生命力を表すような学名となっています。 樹皮と木質部はタンニンを多く含み、病原菌や白蟻の侵入を拒みます。 球果は、メタセコイアに一見にていますが、もう少しごつごつ、しわしわしていて、よくみると果鱗(かりん)は十字対生ではなく、松かさのように螺旋についています。 |
|
|
|
![]() |
|
※ Natural Gallery All rights reserved. | |
【メタセコイア】 | |
No.12 (難易度:2) | |
名称:メタセコイア 中国南西部原産の落葉針葉樹で樹高は生長すると高さ25〜35m、直径1.5mになります。 当時は新生代第三紀 (6,500万年前~200万年前)などに栄えたといわれ、すでに絶滅したと思われていましたが、1945年に中国四川省 (現:湖北省利川市) で生きている木が発見されて『生きた化石』と呼ばれるようになり、有名に。日本にも300万年前〜100万年前頃まではたくさん生えていたといわれています。その後、1949年にアメリカの博士から天皇に献呈されたのが日本に入ったメタセコイア第一号で、その翌年、本格的に移入され日本各地に広がりました。 円錐形の樹形が美しいこともあり、公園樹や記念樹などとして多く植栽されています。 枝先につく球果は角状や卵状の球形で、緑色から熟すと褐色になり、果鱗(かりん)とよばれる部分が開いて種子が落ちます。果鱗は十字型対生という複雑かつ精密な仕組みが特徴的な木の実です。現在では公園や様々な場所に植えられています。リース素材としては定番中の定番となっています。 |
|
|
|
![]() |
|
※ Natural Gallery All rights reserved. | |
【オニグルミ】 | |
No.13 (難易度:2) | |
名称:オニグルミ 北海道から九州まで日本各地に広く分布する日本固有の落葉高木。湿潤な土地を好み、沢沿いや川岸などに多く自生。果実は、3〜4cm前後の緑色の卵形のものが複数集まって房のようにつきます。9〜10月頃に熟すと落下して、外果皮(果肉のような)の肉質部が腐敗していき、堅果が外に出ます。食べられるのは、その堅果の堅い殻の中にある種子(子葉)という部分。殻はとても堅くなかなか割れない上に、中の種子(子葉)はとても小さいので、食用として一般的に売られているのはペルシャグルミやシナノグルミなどが多いですが、オニグルミの実もコクがあって風味もよく、とても美味しいそうです。 人間以外にこのクルミを好んで食べるのがリスなどで、丈夫な前歯を使って殻を削り、器用に二つに割って中身を食べるそうです。また、冬越しのために取り出した種子を地面に埋めて蓄えておき、後に掘り出して食べる習性があり、その食べ忘れから発芽することがわかっていて、それも分布の拡大に役立っていると言われます。 縄文時代の遺跡からも見つかっているほど、古くから日本人に親しまれてきたオニグルミは、特に秋から冬にかけて日本中の海岸に打ち上げられていて、タイミングが合えば思いの外たくさん見つけることが出来ます。 |
|
|
|
![]() |
|
※ Natural Gallery All rights reserved. | |
【ギンナン】 | |
No.14 (難易度:1) | |
名称:イチョウ、銀杏 中国原産で、移植され現在では世界中に分布する、1科1属1種の落葉高木。 秋になると特徴的な扇形の葉が黄色く色づき、その紅葉の美しさと、丈夫で病害虫や剪定に強いという特性から、公園樹のほか街路樹としてたくさん植えられています。2007年の国土交通省の調査によれば、街路樹として57万本のイチョウが植えられており、樹種別では最多本数。 銀杏は食用としてはわりと高級な食材になっています。ただ拾ったばかりの実は、知っての通りとても臭く、特に果肉のような外種皮(がいしゅひ)は直接触ったり皮膚などに触れると、ひどくかぶれるので注意が必要です。ただ、その果肉(外種皮)を剥き、よく水洗いして乾燥させると、銀杏という文字の意味がわかるほどきれいな白色で、陽にあたると銀色に輝いて見えます。尚、ウルシなど植物アレルギーのある方または銀杏(イチョウ)そのものにかぶれ易い方はご注意下さい。 |
|
|
|
![]() |
|
※ Natural Gallery All rights reserved. | |
【ハナモモ】 | |
No.15 (難易度:2) | |
名称:ハナモモ(花桃) 中国原産の落葉低木。桃の木を花の観賞用に品種改良した園芸種を総称して花桃というそうです。 果実は、梅によく似た桃よりも小さめの実がたくさんなります。食用には向かないとされていますが、食べられない訳ではなく、庭先などでたくさん採れた実を使って、果実酒やジャムなどを作っている人もいるようです。 |
|
|
|
![]() |
|
※ Natural Gallery All rights reserved. | |
【センダン】 | |
No.16 (難易度:3) | |
名称:センダン 生長が早く、樹高5〜15mほどで、大きいものでは20~30mになる落葉高木。 葉は、奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)で交互につく互生で、縁には浅いギザギザがあります。 果実や樹皮などに苦み成分を含み、有害な成分があるとされます。一方で、果肉は生薬名「苦楝子(くれんし)」といい、腹痛などに鎮静剤として服用されるほか、あかぎれやしもやけなどに外用薬として民間療法で利用されてるようです。また、樹皮や根皮を天日乾燥したものは「苦楝皮(くれんぴ)」といい、駆虫薬(虫下し)に用いられました。 |
|
|
|
![]() |
|
※ Natural Gallery All rights reserved. | |
【カヤ】 | |
No.17 (難易度:2) | |
名称:カヤ 日本では、本州(宮城、山形以西)、四国、九州(屋久島まで)の各地に自生する常緑針葉高木。 淡黄色をした材木は緻密で、光沢と独特の芳香があります。 雌雄異株で、雌花は新枝の葉の付け根に2個つきますが、結実するのは、普通、そのうち片方のみだそうです。また、寿命が長いせいもあるのか、花や実をつけるようになるにはかなりの年月がかかるようです。その実(種子)は、長さ3cm前後の卵形で、黄緑色の仮種皮(かしゅひ)に包まれていて、熟すと紫がかった黒っぽい褐色になります。緑のうちに落ちるものが多いようです。この仮種皮を割ると、材にも共通の清涼感のある独特のカヤの香りが強くします。それをきれいに取り除くと、この商品のカヤの実が出てきます。このカヤの種子の大きさや形は、とても個体差(変異)が大きく、「ヒダリマキガヤ」などいくつかの変種も認められています。 種子は、アク抜きしたり、炒るなどすれば食べられます。山梨県では実を粒のまま飴にねりこんで固めた「かやあめ」という飴があります。また、「榧実(ひじつ)」という名で、漢方薬に使われたり、種子から取れる油は、かつては高級な食用油や灯火用に使われていました。カヤの実は、相撲の土俵の鎮め物(供え物)のひとつでもあります。 |
|
|
|
![]() |
|
※ Natural Gallery All rights reserved. | |
【ツバキ】 | |
No.18 (難易度:1) | |
名称:ツバキ 本州、四国、九州、沖縄の暖地に自生する日本原産の常緑高木で、花の少ない冬に咲く馴染み深い花であるツバキ。もともと日本に自生する野生種をヤブツバキといい、それを改良した園芸種を一般にツバキと呼ぶようです。青森県夏泊半島の北端の椿山と秋田県男鹿半島の能登山は、ツバキ自生北限地帯として国の天然記念物に指定されています。古くから日本人に愛され、江戸時代にはすでに多くの品種が生み出されていたそうです。 実は3〜5cmほどの丸い実をつけます。実は緑から赤に色づき、熟すと褐色になって厚い果皮が割れ、3〜5個の種子が落ちます。ツバキの種子は油を大量に含んでいてツバキ油が採取されます。伊豆大島などの特産となっているツバキ油は、最高級の食用油のほか、灯明・薬・整髪用・化粧品などに使用され、重要な油用植物。椿の灰は紫染めの媒染にも使われ、また、日本酒の醸造には木灰が必要でツバキの木灰が最高とされています。ツバキの殻(果皮)はリース素材としては定番で、花の様にも変わった木の実の様にも見える形がよく、黄色から焦茶色の色味もいいです。 |
|
|
|
![]() |
|
※ Natural Gallery All rights reserved. | |
【スズカケノキ】 | |
No.19 (難易度:2) | |
名称:スズカケノキ プラタナスという名前は、スズカケノキ属に属する植物の総称で、日本ではおもに、スズカケノキ、アメリカスズカケノキ、モミジバスズカケノキの3種が見られます。この商品も、この3種が混ざっているものです(植物名は、代表して「スズカケノキ」を表記しています)。 プラタナスは、独特の香りがし、樹皮がまだらに剥がれ、迷彩柄のような模様をしています。3種ともよく似ていますが、葉っぱの切れ込みや樹皮の剥がれ方、実の付き方などをよく観察すると見分けられます。 日本名のスズカケノキ(篠懸の木)という名は,実の様子が,山伏装束の篠懸(すずかけ)にかける房に似ていることから来ているそうです。また、「鈴懸」という字については、実が鈴に似ているとか、実が鈴なりにつくことから、使われるようになったとも言われます。 |
|
|
|
![]() |
|
※ Natural Gallery All rights reserved. | |
【ユーカリ】 | |
No.20 (難易度:3) | |
名称:ユーカリ(ユーカリは、フトモモ科 ユーカリ属の総称) ユーカリはフトモモ科 ユーカリ属の総称で、その種類は600種類を超え、変種を含めると1000種になるともいわれ、ここで使用しているユーカリもあえて正確に同定(品種を特定)することはしていません。この日本産のユーカリの葉はコアラが食べるとされる数十種類の中の一種です。 多くは常緑高木で、成長がとても早く、大きいもので高さ約70〜100mにもなります。 |
|
|
|
previous 1 2 3 next | |
![]() |
![]() |
△ page top | Copyright © 2016 natural gallery., ALL RIGHTS RESERVED |
![]() |